義歯(入れ歯)ができるまでの… 期間と費用

2021年04月13日

歯を失った場合に、その部分を補う方法には、入れ歯(部分入れ歯や総入れ歯)ブリッジ、インプラントなどがあります。

ブリッジの場合は、補うことのできる本数に限りがありますし、インプラントは外科処置を伴いますから、健康面に問題があったりすると使えないこともあります。

ですから、入れ歯が最も適応が広く選択しやすいものであると言えます。一方で入れ歯は使用される方にとって、お悩みの多いものでもあります。

今回は、総入れ歯・部分入れ歯の期間と値段について解説していきます。

🦷保険の入れ歯

保険診療でも入れ歯はあります。入れ歯は、失った歯の数により総入れ歯と部分入れ歯に分けることができます。

また、総入れ歯も部分入れ歯もなのですが、保険での製作は、新しく作ってから6か月以内は新しい入れ歯を作ってはならないという、制度上の制限があります。

 

🦷総入れ歯

歯を全て失った場合は、総入れ歯となります。

保険診療の総入れ歯の場合、レジンというピンク色のプラスチックでできた”床”とよばれる部分と、人工歯とよばれる”歯”の部分から成り立っています。

🦷総入れ歯の特徴

総入れ歯の利点は、歯が全くなくなっても食べ物を噛めるようにできるという点です。

しかし、換言すれば、支えとなりうる歯が全くないわけですから、総入れ歯は歯茎に乗っているだけです。

そのため、上顎は比較的まだいいのですが、特に下顎の場合、安定感はあまり良くありません。

特に、歯茎の骨が退縮している方の場合、安定を得ることが非常に難しく、歯科医師の高い技術が必要となります。

入れ歯がお口にあっていないと、入れ歯の内側に食べ物が入り込むこともありますので、毎食後外してきれいに洗わなければなりません。

そして、お口の中できちんと機能(食事や発音など)させるために期間が必要となります。

🦷出来上がるまでの過程

通常の総入れ歯は、およそ4回ほどの工程を経て出来上がります。

それぞれの工程に1週間程度の日数を要しますので、完成までには概ね1ヶ月ほどかかることになります。

①印象採得→歯型をとることです。

②咬合採得→総入れ歯の大きさや、上下前後の位置関係、合わせ具合を確認します。

③試適→①と②で得られた情報から仮の入れ歯を作って、患者さんのお口に合わせてみます。

大きさや噛み合わせ、口元の顔の感じなど総合的に確認します。このとき、必要に応じて修正を行ないます。

④完成→試適の際に合わせた物をもとにして、総入れ歯を完成させます。

🦷費用

保険の自己負担割合によって変わってきますが、基本割合である3割を基準にしますと、レジンで作られた総入れ歯の場合、おおむね1つ8000円から9000円前後になってきます。

人工歯に何を使うかなど、細かいところで違いが出てきます。なお、この費用には、初再診料や印象採得から指摘までの工程の費用は含まれておりません。

 

🦷部分入れ歯

失った歯が一部分だけの場合は、部分入れ歯になります。

部分入れ歯も、総入れ歯と同じく、レジンとよばれるピンク色のプラスチックで”床”を作り、その上に人工歯という”歯”を設置する構造ですが、安定を図るために残された歯にかける金具が付いているところが異なります。

🦷部分入れ歯の特徴

部分入れ歯は、残された歯に金具をかけて安定を図るところに特徴があります。ですから総入れ歯と異なり、支えに利用できる歯が残っています分、安定感はいいです。

しかし、使っていくうちに、お口の変化によってゆるくなったりもしますので、歯科医院にで定期検診を受けることも大切です。

また、特にはじめのうちは、異物感を伴いますので、慣れていく必要もあります。

🦷出来上がるまでの過程

部分入れ歯も総入れ歯と同じく、およそ4回ほどの工程を経て出来上がります。

それぞれの工程に1週間程度の日数を要しますので、完成までには概ね1ヶ月ほどかかることになります。

①印象採得→歯型をとることです。

②咬合採得→部分入れ歯の大きさや、上下前後の位置関係、部分入れ歯の金具の合い具合を確認します。

③試適→①と②で得られた情報から仮の入れ歯を作って、患者さんのお口に合わせてみます。大きさや噛み合わせ、口元の顔の感じなど総合的に確認します。このとき、必要に応じて修正を行ないます。

④完成→試適の際に合わせた物をもとにして、部分入れ歯を完成させます。

🦷費用

保険の自己負担割合によって変わってきますが、基本割合である3割を基準にしますと、レジンで作られた部分入れ歯の場合、おおむね1つ4000円から12000円前後になってきます。

総入れ歯と異なり、値段の幅が非常に大きいのは、部分入れ歯の大きさが千差万別だからです。

保険の部分入れ歯の場合は、大きさを”1~4歯•5~8歯•9~11歯•12~14歯の4種類に区別し、それぞれに異なる費用を設定しています。

そして、総入れ歯にはない、歯にかける金具の費用も必要となってきます。

金具の本数は、部分入れ歯の形、大きさ、失った歯の数、残された歯の状態などによって違ってきますが、少なくとも2つは必要となってきます。

それとは別に、補強用の金属パーツもつけなければならないことがあります。

このように、総入れ歯と構造が異なるが故に、必要とされる構成品の種類や数も多く、費用に幅が生じてくるのです。なお、この費用には初再診料や印象採得から指摘までの工程の費用は含まれておりません。

 

🦷まとめ

歯を失った時に、その部分を補う方法はいくつかあります。保険で出来る入れ歯もあれば、保険が使えないタイプの入れ歯もあります。

保険でも入れ歯を作ることは可能ですが、より快適な入れ歯、より安定した入れ歯を望むと、値段は上がりますが、保険外診療の入れ歯となってきます。

また、保険外の入れ歯を作ると、どんな場合も快適になると思われがちですが、入れ歯は歯科医師・技工士の技術が非常に大切になり、使用感が左右されるものです。

どういった方法が自身に合うのか、主治医の歯科医師に説明を受けた上で、十分納得して選択されることが大切です。

 

札幌歯科 院長  坂本 渉  Sho Sakamoto

歯学博士
米国ロマリンダ大学インプラント科卒業
北海道医療大学歯学部歯周歯内治療学分野非常勤講師

日本歯周病学会 認定医
日本歯内療法学会 専門医
日本歯科保存学会 認定医
アメリカインプラント学会 認定医
ジャパンオーラルヘルス学会 予防歯科認定医